メルセデス・ベンツはやはり凄かった!日常遣い可能なヤングタイマーW124の魅力
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 世界的名車といわれるメルセデス・ベンツW124シリーズ。販売期間は1985年~1995年。日本では1990年代半ばまで、とくにステーションワゴンのTEが大人気。いわゆる横文字ショーバイの人たちに人気のベンツでした。
厳密にいうとワゴンがW124、セダンがS124というのが正式な型式名で、その他にクーペやカブリオレのボディ形状も。日本仕様の搭載エンジンは直4の2.3(2.2)、直6の3(3.2)L、V8が4.2(5.0)Lとそのラインナップはじつにワイド。ちなみに( )内はMC後の排気量となります。
「Das Beste oder nichts」(最善か無か)というキャッチコピーはメルセデスファンならずとも知るところでしょうが、コストにこだわらず、まず第一にいいものを作ろう! という信念が貫かれたこの時代のミドルクラスが124シリーズでした。
デザイナーはポール・ブラックの後継者となるブルーノ・サッコ(イタリア人)。その作品をザックリいうと、126/124/201/140/129シリーズを手掛け、初代Aクラスあたりが最終作となります。デザインのみならず、一時期は安全対策の研究を行うセクションにも所属していましたので、トータルで車両開発を行える人物でした。
近年、中古車相場爆上がりのスポーツカーとは違い、順調に価格がこなれた124シリーズは球数も手伝ってクルマを知る目利きの1台でしたが、コロナ渦のこの2年で価格が上昇中。最新相場を調べに過去に取材訪問したW124/S124専門店『ブロウ』さんにうかがってみました。
「中古車なので個体ごとに差はありますが、全体的には50万円程度上昇していると考えていいかもしれませんね」と磯野代表。こちらは比較的手頃に乗れる価格帯の販売車両を揃える専門店ですが、展示中の物件を見ると、コロナ前に取材した当時の価格よりはお高い印象。全国を見渡せば、確かに昔はなかったフルレストア車両も見受けられます。
【124シリーズのボディサイズ】
W124 ワゴン:全長4765×全幅1740×全高1490mm
S124 セダン:全長4740×全幅1740×全高1445mm
500E:全長4755×全幅1795×全高1410mm
この時代のメルセデスの魅力は、しっかりリペア&メンテナンスすればクルマがシャキッとすること。大げさかもしれませんが、まるで空冷911のようです。そして上手に探せばボディの錆もなくオリジナルペイントの個体が見つかることです。また、年式にもよりますが、エアバッグやABSなどの必要不可欠な安全装備、エアコンもバッチリ効いていまでも日常遣いが可能な点です。さらに124シリーズは大き過ぎず、小さ過ぎず、ちょうどいい大きさ。
「人気モデルはやはりこの時代を反映してかワゴンのTEで、とくに左ハンドル車は右ハンドル車より価格的には上ですね」という。確かに展示中の物件を見ると、価格にその傾向が反映されています。ワゴンにこだわらないのであれば、セダンがお得な印象。124シリーズに興味のある方は、とりあえず一度近場の中古車店で現車を見てはいかがでしょうか。
動画取材のトピックはポルシェメイドの1992年式500E試乗。この車両は磯野代表のプライベートカーで16万キロを走行した個体でしたが、「前オーナーが2000万円掛けて必要のないレストを施したばかり」とのことで、国内外から集めた新品パーツを惜しみなく投入。エンジンも腰下を割ったフルOHであり、現状はまだ3000キロ程度しか走行していない状態のエンジンとか。実際にハンドルを握らせていただきましたが、じつに素晴らしい仕上がりでした。
124シリーズの最新動向、クルマの魅力に私見を挟むつもりはありません。皆さんご自身でお確かめください。今回の取材が自動車趣味人のお役に立てば幸いです。
Video:Yoshihide Shoshima
Video Edit::Airi Harumi
Text:Seiichi Norishige
【車両に関する問い合わせ】
ブロウ
blow-w124.com/
住所:千葉県柏市豊四季108-2
TEL:04-7141-7178
営業時間:10:30~19:30
定休日:年中無休
「これ好き!」がきっと見つかる!
⌚️→ • 【イケオジの時計選び】ロック福田の腕時計魂
🚘→ • 【イケオジのクルマ選び】中年と中古車。
👔→ • 【編集長のモテコーデ(^_^)v】
💇♂️→ • 【メンズ美容&メイク】新しいドア、開けてみよう!
👕→ • 【イケオジのオーダースーツ】ユキちゃんのひと...
【FORZAの有料メンバーになって、特典にアクセス!】
👉 / @forzastylecom
【ユキちゃんのひとりごと】でお馴染みの赤峰幸生さんの【ユキちゃんのひとりごと Premium】を、月水金(平日)で発信中。
Forza Styleのサイトにも、遊びに来てね!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
forzastyle.com
RUclips👉bit.ly/2MPFuAv
Instagram👉bit.ly/2BmiSSV
FB👉bit.ly/2puHaYp
Twitter👉bit.ly/2prxw8W
毎週金曜日の夜配信の無料メルマガ👉bit.ly/2IZHLrS
#ファッション #メンズファッション #FORZASTYLE #干場義雅 #メンズコーデ 【FORZA STYLEは、オジサンによるオジサンのためのチャンネルです】
時計好きオジサンにオススメ💛「ロック福田の腕時計魂」bit.ly/3T7DtU7
クルマ好きオジサンにオススメ💛「中年と中古車」bit.ly/40YIEHX
干場編集長好きオジサンにオススメ💛「編集長のスタイルクリニック」bit.ly/412VODL
古着好きオジサンにオススメ💛「古着伝説★つぼウォーク」bit.ly/3RlLKm0
イケオジになりたいすべてのにオススメ💛「オシャレ王決定戦」bit.ly/47TIAvs
クラシックスーツの王道好きオジサンにオススメ💛「服飾人生60年。ユキちゃんのひとりごと」bit.ly/47AEnwU
英語を勉強したいオジサンにオススメ💛「Watch Spirits Tokyo」bit.ly/47ymSx3
コラボのお申し込み、案件などはお気軽にどうぞ!
forzastyle.web@gmail.com
W126に17年乗ってましたが、ゴム部品はともかく基本は全くヘタらず。これは安いブッシュとかラバーとかゴム部品をわざと弱く作る事で高価な重要部品を守る「ヒューズ思想」と言う物らしいです。ポルシェなんかもわざとクラッチを弱くしてオーバーレブからエンジンを守りました。それらを交換すれば、永遠に乗れそうな気がしました。
500Eイイね😍
昔も今も買えない・・・🥺
124の500Eは頂点ですが 普通のタイプも素晴らしい。最後のクラシックベンツですね。マニアック!
アイリさんのピンヒールが素敵杉マス
明けましておめでとうございます。
今年も色々な中古車を見られるのを楽しみにしています。
教重さん、流石ですね!!感心しました。
この辺りの世代のベンツ、父親がずっと乗り継いでました。当時全然興味なかったし、ベンツなんて嫌味で嫌いだったんですが、今みると味わい深いよなぁ。
W124は確かにいいクルマですね。300CE-24とE500に以前乗っていました。
パワーウィンドウSWの故障、ウォッシャータンク液もれなどマイナートラブルが・・
ゴムやプラスチック製パーツは日本の気候に弱く、純正ヘッドライトは暗いですよ。
124特集はぜひ定期的にやって欲しい
190からSクラスまで操作は同じだった時代。ブルーノサッコは良かった、堅牢だったデザイン。
20代の時に訳もわからずAMGのE400のステージ3に乗ってました。ヤナセで本物のAMGと言われるまでタイプだと思ってましたけど笑
あの頃は維持するのがやっとで壊れてもAMGのパーツが買えず、ミッションもRに入らなくなってSL500の中古ミッションに載せ替えたりして、最後の頃はエンジン以外はほとんどAMGじゃなくなっちゃいました笑
でも最後まで良く走ってくれたと思います。残念なもらい事故で廃車になりましたが、また乗ってみたいぐらい今でもホントかっこ良くていい車です。
よくエアコンのボタンが外れてどっか飛んでったり、高速走ってたらウインカーレンズ外れて飛んでったりしてたなぁ笑
こういうの見ると、20年大事に乗りつづけたw140。もう少し頑張って乗れば良かった。1度も故障したなかったなぁ〜
500の92年式までが、ポルシェラインとか言われる特別仕様ではありませんよ。前期と後期ではポルシェが携わる工程が若干違うだけで、全ての500はポルシェのラインを通って造られたものです。当然前期と後期では仕様の違いがあるので、乗り味等、車に関する印象が変わることはあるとは思いますが、124系のスペシャルショップを謳うなら、そこは否定しないとダメだと思います。
前期型は乗ってみると とんがっていますね。後期型はマイルドな感じがします。
w201は登場時500万以上しましたよ。400万を切ったのはw202です
左が人気あるのはやっぱりペダル関係と日本からなくなっていることもあります。
それとシフトレバーが人間工学に基づいているにも関わらず逆のに動きで操作しづらい
ごくたまに右ハン用にパターンが変えてあるのを昔雑誌で見たことはあります
後期に乗ってましたが、足回り エンジン周り ミッション周り デフのプレートのブッシュ交換だけで、シャキッとします。
センターコンソールのジャバラのウッドが必ず壊れます。
新車からE500のってますが、アルミシリンダーのオーバーホールは実際は困難です。これから良いブロックの争奪戦になるでしょうね。
hello, write from germany my english is not so good, nice cars, i'm also a fan of old mercedes, are or is one of them for sale? I would be grateful for an answer
320CE カブリオレを所有してみたいです。(あくまで夢ですが)
故、小林彰太郎さんが、絶海の孤島に、一台だけ持って行くなら、124だと、仰ってましたね。
(トヨタのセルシオが出て、ベンツの方向性が、変わったのか?)
約30年前に、BMW5と、安いフォードの、リヤシートでの乗り比べましたが、三台の中では、フォードが、
リヤシートは、一番快適でした。アメリカ大陸の移動用には、大きさが正義なのかな。
S124は前期と後期モデルどちらも所有しましたが、前期モデルのがコストダウンされてなく、造りが良いですね。今も前期モデルを所有しています😊
昔、乗ってたけど強めにアクセル踏まないと出足が遅いのは2速発進だったからなのか…知らなかったw
車検時の代車とか他車種の車でいつも通り踏むと急発進して焦った記憶が(汗)
それに加え、乗員にショックを与えないようにわざと鈍く作ってあったり、重くして高速走行でのデリケートなアクセリングをなくして疲労を少なくしています。日本車マンセーのバカはそれが理解できませんが。
15:14、18:16 後席ドアを閉めたときの音にぞくぞくしました。
あまり人を載せていない(たぶん?)ので、新車時もかくやと思われます。
Would love to see english subs. But watch anyway!
リックフレアー?
クリス・ペプラー様のラジオ番組にぶつけてきたのは、いい度胸だ!
俺はラジオを聴きながら動画を視ますヨ。w
Wooo!
124は最高なんですがお店は選んだ方がいいですね。
ワゴンがW124、セダンがS124
↑
ワゴンがS124、セダンがW124じゃなかったですか?
セダンがW124、ワゴンがS124、クーペがC124となります。
古い車の場合、青空保管しているお店だと…
124難しい故障ポイントがないって?それなりに維持大変だったけどなぁ
どうでもいい部分は壊れ(消耗)ますね。でも基本はしっかりしています。
この頃は1本ワイパーだね。
当時も今も右ハンの足元狭いですよ。
最後の320ワゴン左ハンドルのくだりは所有者として嬉しい限り^^
124も高くなりましたねえ
20年ぐらい前はセダンなら格安で買えたんだけどね
ワゴンの方は昔から人気で相場高だった
映画『タクシー』で赤の190を悪役が乗ってたのが思い出された☆
コートを着ているオッサン。メルセデスを知らないにも程があると思いました。
オギさんカーマガジン誌からお洒落な方で格好良いなと思ってましたが、教重さんに対するイジりだけは気持ち良くないので止めて頂きたいです。それさえなければ良い番組なのにと思います。